bush-style blog

人見知りアラサーリーマンの気ままなブログ

初国際線!いざヨーロッパへ!

昨年、知人を訪ねて初めてヨーロッバへ。

目的地はベルギー、首都のブリュッセル。

 

今まで飛行機に乗っても、国内線。せいぜい1000km程度でしたが

今回は、約9000kmも離れています。スケールが大きすぎて想像できません。 

f:id:bush-style:20190728161732p:plain

Googleマップも地球レベル(汗)

 

 

航空会社を調べると。直行便。乗り継ぎ。

中国経由?ドバイ経由!?移動時間30時間以上!?

 

国際線の知識はゼロな私が実際に乗った路線をご紹介いたします。

 

 希望としては

  • 乗り換えは1回だけ(国内外問わず)
  • 直行便相当の所要時間(トータル14時間くらい)
  • 現実的な価格(往復:12~15万円程度)

この3点を重視して紹介します。

 

 

f:id:bush-style:20190728004036p:plain

私の住んでいる所から最寄り空港は中部国際空港。通称セントレアです。

 

目的地はヨーロッパはベルギー

 ブリュッセル国際空港へ行く主な手段を模索しました。

 

ANA 成田空港経由

f:id:bush-style:20190714225522j:plain

白地に青と水色のラインで印象がある日本の航空会社

 

路線は

セントレア→ANA(国内線)→成田空港→出国審査→ANA(国際線)→ブリュッセル国際空港となっています。

 

便名

往路:NH492NH231 復路:NH232NH491

 

成田空港で乗り継ぎ。実質、直行便ですね。

 

実際に搭乗したのはこちらの路線です。

 

メリット

・CAなどのスタッフが日本人

困ったときはすぐに話が出来るので安心感があります。

私も夜間寒かったので、追加ブランケットを気軽にお願いできました。

 

・荷物は預けたまま

国際線での乗り換え時、経由地での荷物のピックアップ。

でもこの路線では預けたままでOK。

成田到着後は「乗り継ぎ専用」の出国審査レーンへ通されて

すぐに免税店へ行くことが出来ます。これはラクチンです。

 

・現地に夕方到着

初日は移動で着いたら即ホテル…ってなりがちですが

NH231便の到着は現地時刻の15:50。そこから町中へ移動してもまた17時頃です。

買い物したり、観光なんかも出来てしまいます。

朝は出発は早いですが飛行機の中で寝れますし、観光地で過ごす時間を有意義に使えます。

 

・使用機材がB787

これは好みが分かれますが使用機材がボーイング787になります。

個人的に気に入ったのは窓の電子式スクリーンで暗くなるところ。

 

乗務員さんが操作し、機内を暗くしてくれます。

長距離路線など寝る際に機内を暗くしてくれますが

誰かが窓を開けっぱなしにしてると強い光が差し込んで眠りが妨げられます。

実際に乗ってみると夜を思わせるくらい外部の光を遮断しアイマスクは要りませんでした。


Welcome to ANA's Long-Haul (International) Boeing 787 Dreamliner.

 

・成田までの移動が安いのにマイルがつく!

今回のルートは、セントレア発→成田経由→ブリュッセル着という取得方法です。

しかし、この路線。セントレアから成田までの移動分の値段がなんと1500円

なのにちゃんとマイルが付きます。

  

f:id:bush-style:20190714231140p:plain

セントレア発 成田経由 ブリュッセル

f:id:bush-style:20190714231210p:plain

成田発 ブリュッセル

上記の様に同じ日で比べても往復1500円の差額しかありません。

成田・セントレアを単独で取得すると往復2万円前後かかります。 

 

  

【余談】 なぜ安い?

ANAのヨーロッパ圏へのルート(羽田と関空は割愛)

セントレア発着 成田発着
ドイツ・フランクフルト(コードシェア) ドイツ・デュッセルドルフ
  ベルギー・ブリュッセル
  オーストリア・ウィーン(コードシェア)
  イタリア・ミラノ(コードシェア)
  ギリシャ・ローマ(コードシェア)
  スイス・チューリッヒ(コードシェア)
  トルコ・イスタンブール(コードシェア)

引用: ANA時刻表(国際)2019.3.31~2019.6.30

 

表の様にセントレア1路線しかありませんが、成田まで来るとANAの直行便とコードシェア便で選択肢が7路線と一気に広がります。

 

国内を格安にしても長距離路線を利用する人が増えれば利益を確保できるようです。

 

中部圏から成田まで電車や車を使った交通手段と比べても破格の値段ですし

移動も荷物を預けて楽なので、大変お得な路線です。

 

・チェックインカウンターが空いている

セントレアからの行きは国内線ですが、チェックインは国際線窓口で行えます。朝一の利用者も少なく、待ち無しで手荷物を預けることが出来ました。

f:id:bush-style:20190729175836j:plain

 入口から入って右側Kカウンター

 

デメリット

・12時間と長い

こちらは実質、成田からの直行便なので12時間の飛行になります。

正直、寝ることが出来れば長さはさほど感じなかったですが

腰と尻がきつかったです…

帰りの便は適度にトイレや機内を散歩するようにしたら緩和しました。

 

・海外感が無い

これは仕方ありませんが、やはり日本の航空会社。日本人が7~8割くらいでした。

長距離の国内線に乗ってる気分になるので「盛り上がらない!」と言う方にはおススメしません。

 

・プレミアムエコノミーが高い!

エコノミーとビジネスクラスの間。プレミアムエコノミーというサービスがありますが、価格は+2~5万円ほどします。片道です。

往復するとかなりの額になりますので庶民には辛いところです。

 

【番外編】Finnair(JALコードシェア便) フィンランド・ヘルシンキ経由

f:id:bush-style:20190728002319j:plain


白地に青色のでシンプル。

国を代表するマリメッコの柄が特徴のフィンランドの航空会社

 

こちらは知人が一時帰国に使用した感想が主な内容です。

 

路線は

セントレア→出国審査→フィンエアー(国際線)→入国審査→ヘルシンキ・ヴァンター空港→フィンエアー(国内線)→ブリュッセル国際空港

となっています。

 

フィンランドとベルギーは共にシェンゲン協定になりますので、初めに降りるフィンランドで入国審査になります。

なのでフィンランドとベルギー間は国内線扱いになります。

シェンゲン協定(シェンゲンきょうてい)は、ヨーロッパの国家間において国境検査なしで国境を越えることを許可する協定である。

シェンゲン協定 - Wikipedia

 

メリット

・JALのマイルを貯めるならこちら

運航はフィンエアーですが、コードシェア便としてJALも名を連ねています。

普段使用する路線がJALメインの方ならこちらを選ぶと良いでしょう。

 

・ヘルシンキでお買い物!

マリメッコやムーミン。北欧の玄関口としてしられる

ヴァンター空港でお買い物が出来ます。

乗り換え時間を活用して北欧ブランドを買えるのは魅力の一つですね。

f:id:bush-style:20190728010918p:plain

 

・1回のフライト時間はちょっと短い

フィンエアーでセントレアからヘルシンキまで10時間

ANAで成田からブリュッセルまで12時間

この2時間が意外と疲れに影響します。

f:id:bush-style:20190728012803p:plain

f:id:bush-style:20190728012901p:plain

Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24

・片道プラス1万円でエコノミーコンフォート

フィンエアーにはエコノミーコンフォートという座席クラスがあります。

https://www.finnair.com/jp/jp/finnair-economy-class

 

通常のエコノミークラスのサービスに加えて

・優先搭乗と優先降機
・エコノミーよりも8~13cm広いレッグルーム
・ノイズキャンセリングヘッドホン
・ホンマリメッコのポーチに入ったアメニティキット
・機内Wi-fi 1時間無料

以上の追加サービスが+1万円で受けられます。

マリメッコのポーチがもらえる女性には嬉しいサービスや

170cmの男性でも余裕のある足元のスペース

ノイズキャンセリングヘッドホンで騒音も気にならなくなる

 

先のANAのプレミアムエコノミーよりはサービスが若干劣りますが

プラス1万円で長距離路線の快適さを買えると思えば、出す価値はあります。

 

 

デメリット

・乗り継ぎ時間が短い

ヘルシンキでは荷物検査とパスポートコントロールがありますので最低でも45分は必要です。

しかし国際便は遅延がつきもの。30分も遅れてしまえば焦ってしまいます。

遅延対策とヘルシンキで買い物もしたいと思う方は1本遅らせるのもありですね。

 

 

・バゲージロストに注意

海外の航空会社では普通なんでしょうか?(汗

ヘルシンキに着いたら、荷物が出てこない…

英語が堪能であれば対応出来るかもしれませんが私にはハードルが高いです。

場合によっては空港で待ちぼうけなんてことも…

 

路線のまとめ

ANAとフィンエアーどちらも魅力があると思います。

メリットと感じられるところをチョイスしていただいて

選んでいただければよいかと思います。

 

また、セントレアからはルフトハンザドイツ航空もありドイツ・フランクフルト経由でベルギーへ行くことも出来ます。

 「ルフトハンザ」の画像検索結果

https://www.lufthansa.com/jp/ja/homepage

 

今回こちらは情報が得られなかったので割愛しましたがANAと同じスターアライアンスなのでマイルが貯められます。

次回ベルギーへ行く際は検討してみようと思います。

 

今回はベルギーへ行くことを目的としましたが、セントレアから成田もしくはヘルシンキへ向かえば大抵のヨーロッパは行けるんだと改めて解りました。

 

さて次はどこへ行こうかな?

 

 

海外格安航空券の最安値検索なら スカイチケット!

世界最速のタクシーに乗りました。 ニュルブルクリンク

昨年の秋の事ですが、知人を訪ねて

初めてヨーロッパへ旅行へ行きました。

 

英語はもちろん日本語もあやしい私ですが

車好きならば一度は訪れてみたい「あの場所」

 

ドイツ、ニュルブルクリンク世界最速のタクシー

サーキットタクシーに乗ってきました!

 

 

f:id:bush-style:20190724211658j:plain

 

ニュルブルクリンクって?

ドイツ・フランクフルト空港から北西に約150km、

アウトバーンを使えば車で約2時間の場所にあるサーキットです。

日本では愛称を込めて「ニュル」と略されることが多いです。

「北コース」と「グランプリコース」の2種類があり

日本では主に「北コース」(Nordschleife、ノルトシュライフェ)を指す事が多いです。

f:id:bush-style:20190722233006j:plain

出典:ニュルってなんだ? | 基礎知識 | ニュルブルクリンクへの挑戦 | TOYOTA GAZOO Racing

世界一過酷なサーキットと呼ばれるワケ(北コース)

長さ

日本でF1やスーパーGTが開催される大きなサーキット

鈴鹿サーキット富士スピードウェイがおおよそ5km/周

ニュルブルクリンクは20km/周4倍の長さを誇ります。

 

同じ尺度で大きさを表すとこれだけデカイ・・・

f:id:bush-style:20190722233023p:plainf:id:bush-style:20190722233042p:plain

出典

ニュルブルクリンク - Wikipedia

富士スピードウェイ - Wikipedia

 

高低差と起伏

1927年に建設。

当時は今の時代のような技術も無かったことから

山間の地形にならって整備され起伏も激しく

1周の間で高低差は300mにもなります。

場所によっては、起伏で車がジャンプします。

f:id:bush-style:20190724211850j:plain

出典:レクサスLFA ニュル市販車最速タイムを記録!:旬ネタ|日刊カーセンサー

 

コーナーの数

山を縫うように建設した結果、172ものコーナーが存在します

またコース幅も狭く、コーナーの先も見えない所の方が多いです。

コースアウトすれば逃げ場は無く即クラッシュです。

f:id:bush-style:20190722234329j:plainf:id:bush-style:20190722234314p:plain

引用:https://www.nuerburgring.de/

 

 

 

この過酷さから別名:グリーンヘル(緑の地獄)と呼ばれています。

 

自動車開発の聖地

すべて違う形をしたコーナー、デコボコした路面。

ありとあらゆる要素がこのコースには詰め込まれています。

 

ドライバーや車の事を考えずに自然を活かして造っています。 

この過酷さから古くから自動車開発のテストコースとしても活用されており

とある開発者は

ニュルを10周走ると、一般道の800kmに相当する負荷が車にかかる

とも言われており、自動車の耐久性を試す場としても使われています。

 

すなわち、このコースを速く安全に走れれば

世界の道で通用すると言われています。

 

なのでファンからは聖地なんて呼ばれています。

 

実際に今でもあらゆる自動車メーカーの試作車が走っています。

雑誌などで撮影される事でも有名です。

f:id:bush-style:20190722235443j:plain

引用:【日産 GT-R NISMO 発表】ニュルアタック仕様はオプション設定 | レスポンス(Response.jp)

誰でも実際に走ることが出来る

聖地なんて呼ばれていますが、誰でも走ることができます。

ニュルブルクリンク公式HPにはスケジュールカレンダーが設置されています。

そこの一般開放日であればお金を払えば誰でも走ることが出来ます。

(要普通免許)

 

実際にレンタカーで走られた様子は55ドライブさんに記載されております。

55drive.info

危なくないの?

正直、危険はゼロではありません。

むしろ日本国内のサーキットと比べるとリスクは高いです。

 

ドイツ在住の知人に相談したところ

サーキット経験ないだろ?正直お勧めしない」と笑いながら言われました。

 

コース自体、先が見えにくく狭い。

そんな中を走っているドライバーはプロからアマチュア

車もポルシェやフェラーリといったスーパーカーから

トヨタのヴィッツ(ヤリス)といった一般車まで

 

難しいコースの中をスキルや車の性能の差が激しく混在しています。

遅い車を抜かそうと無理な追い越しをして事故なんてことも日常茶飯事です。

 

f:id:bush-style:20190723233854j:plain

引用:ニュルブルクリンクをレンタカーで走ってきた体験記まとめ

 

それでも…走ってみたいですよね?

 

サーキットタクシーって?

ニュルを1周、プロが全開でかっ飛ばしてくれる

サーキットの同乗体験になります。

 

プロのドライバーと車がセットになっており

一般道では味わえないスリリングな体験が出来ます。

f:id:bush-style:20190724211052j:plain

サーキットタクシーの駐車場。もはやイベント?

 

憧れの車に乗れる!

フェラーリポルシェはもちろんマクラーレンなんかもあります。

町中で見かけても、なかなか乗ることが出来ないスーパーカーを

実際に乗って、しかも性能を余すことなく走りを楽しむことが出来ます。

f:id:bush-style:20190724211117j:plain

 新車価格3000万を超える「マクラーレン720S」

 

予約の前に・・・

開催日に注意!

 実際に同乗走行が出来る日は限られています。

 自身が滞在できる日とイベントカレンダーを確認しましょう。

www.biggarage.de

こちらのサイトに書かれています。

Tourist Drives」と書かれたところが開放日になっております。

平日は夕方のみ。休日ですと1日開放されています。

 

 ※11月末から2月末はコース工事や雪が降るため

クローズになります。注意してください。

 

タクシー会社

 ニュルのサーキットタクシーは複数あります。

・Apex-Taxi

f:id:bush-style:20190723222107p:plain

・RingTaxi

f:id:bush-style:20190723222317p:plain

・jaguar Race Taxi

f:id:bush-style:20190723222422p:plain

・Race Taxi

f:id:bush-style:20190723222756p:plain

 

車を選ぼう

f:id:bush-style:20190723222843p:plain

車はどれも現行最新型のスポーツカーばかりです。

また、車による値段は1台あたり269から299ユーロ

どれに乗ろうか迷うところですよね。

 

しかし、どれも1000万を超える車ばかりですが

日本円換算で1周で3万円ちょっと・・・と思うと

価格も決して安いとは言えません。

 

私のお勧めは「BMW M5f:id:bush-style:20190723222936p:plain

ニュルまで来たのにセダン?

 

BMWの5シリーズと言われる大型のセダンですが、

数字の前に「M」が付くと別物です。

 

ベース車両を極限までスポーツカーに仕立てた仕様になっており

M5のエンジンは625馬力のモンスターです。

 

ノーマルのヴィッツ約6台分です。

正に羊の皮を被ったオオカミでしょうか。

 

そして乗車人数が4人なので、ドライバーを除くと3人同時に乗ることが出来ます。

料金は車1台あたりに発生しますので

仲間内3人で割れば1万円ちょっとで乗ることが出来ます。

 

 予約の仕方

実際に私が予約したのはRing-Taxiになります。

その時の様子を説明します。とても簡単ですよ。

ホームページから予約

①Ring-TaxiのHP「CO-PILOT」を選択。

f:id:bush-style:20190723223604p:plain

 

②スクロールして「BMW M5 XDRIVE」を選択

f:id:bush-style:20190723223922p:plain

 

③「BOOK NOW!(予約する)」を選択

f:id:bush-style:20190723224417p:plain

 

④情報を入力

上から英語で記入

・名前(例:Taro Kuruma)

・メールアドレス(例:taro_kuruma○○@○○.mail.com)

・希望の車種(BMW M5)

・ニュルに訪れる日(例:2018/11/11)

・その他質問等(なければ白紙で)

 

記入が終わったら「SEND(送信)

f:id:bush-style:20190723224609p:plain

 

⑤後日、返信を確認

メールで以下のような返信が来ました。

グーグル翻訳で簡単に日本語に変換できます。

 

f:id:bush-style:20190723231809p:plain

 

2018/11/11の11:15に予約しました。

BMW M5の1周の料金は269ユーロになります。

ニュルのツーリストトラックまで来ましたら

駐車場の右手にあるタクシーオフィスを探してください。

車のナビには以下の住所を入れてね。

 

なお、キャンセルは2018/11/8の朝までに


当日は11:00までに受付してね。支払いは現地で現金もくはカードで

別途30ユーロで車載動画を撮りますので受付で申してください。

 

これで予約は完了です!

注意としては乗車時間は相手が決めますので

1日ニュルに滞在する事をオススメします。

 

現地の場所

最寄り空港はドイツ・フランクフルト空港になります。

レンタカーを借りて向かう際は、下記住所へ向かいましょう。

Nordschleifenzufahrt L93/In der Stroht 53520 Meuspath

f:id:bush-style:20190723232606p:plain

駐車場内には「デビルズダイナー」というレストランがあり、目印になります。

f:id:bush-style:20190723232834j:plain

出典:ニュルブルクリンクをレンタカーで走ってきた体験記まとめ

f:id:bush-style:20190724220758p:plain

事務所は赤マルの場所にあります。

 

現地に着いたら

駐車場についたら空いている所に車を止めましょう。

f:id:bush-style:20190724213637p:plain

緑のあたりが比較的空いていますのでそちらに

止めたら赤マルのところへ歩いて事務所へ行きましょう。

 

受付

一つの建物にタクシー会社が4社とも入っています。

中へ入って、自分が予約した会社のところの受付へ行きましょう。

 

私はよくわからず、違う所に行ってしまい

受付のおねーさんに笑われてしまいましたw

f:id:bush-style:20190724220758p:plain

ドイツ圏ですが英語も通じます。

 

が、英語も話せない私のような人は

予約したメール画面を受付の方へ見せると察してくれます(笑)

 

またこの際に動画を撮りたいと伝えると

専用のUSBメモリーを購入出来ます。(30ユーロ)

f:id:bush-style:20190725215252p:plain

これを乗車した際にドライバーに渡すと走行動画が保存できます。

 

順番待ち

週末はかなりの混雑です。

タクシーも戻ってきたら乗客を入れ替え、すぐコースインの慌ただしさ。

予約時間よりも15分遅れぐらいでしたが、いよいよスタートです。

 

コースイン!

パイロンのレーンを抜けたらいよいよ北コースの始まりです!

 

サーキットタクシーの美味しいポイントは

 

・スタートから全開加速であっという間に200km/h超え

・遅い車を躊躇なく追い抜かす爽快感

・ジェットコースター以上の横G

・コーナーリング中、日常では聴かないタイヤの音

・段差で股間がふわっとする感じ

・コース中盤あたりでの吐き気

 

時間にして10分もかからない位で終わってしまいますが

日常では味わえない、貴重な経験が出来ます!

f:id:bush-style:20190724220916j:plain

 

番外編:周辺観光

サーキット周辺にはいろいろな場所があります。

実際に行っておすすめな場所を紹介します。

 

レストラン:Zur Nurbrg

http://www.zur-nuerburg.de/

f:id:bush-style:20190724221410j:plainf:id:bush-style:20190724221718j:plain

f:id:bush-style:20190724222308p:plain

本場のドイツ料理、シュニッツェルステーキビールが堪能できます。

 

私はシュニッツェルを頂きました。

日本で言うところのカツレツですね。ジューシーで美味です。

ただし量は多い…ポテトなどのイモ類が地味に重いですw

 

テラス側に座れればコースを一望することも出来ます。

 

場所はサーキットタクシー乗り場から車で5分

また地図を見てわかるように

ニュルを象徴するニュルブルク城のすぐ近くでもあります。

f:id:bush-style:20190724224644j:plain

レストランの駐車場にお城の入り口が隣接しています。

 

Ring week

f:id:bush-style:20190724223414p:plain

こちらはニュルブルクリンクのグランプリコース側になります。

ニュルにまつわる歴史ある車の展示や

ステッカーやポロシャツといったおみやげはこちらで買うことが出来ます。

車好きなら十分時間を潰すことができるでしょう。

 

Parkplatz Brunnchen

f:id:bush-style:20190724224102p:plain

別名:Youtubeコーナー

ニュルの中でもコースアウトしやすいポイントの一つになります。

24時間レースの際は、お祭り騒ぎをするところでも有名です。

幹線道路に面していて路肩に車を止めて、少し獣道を抜けるとすぐコースが見えます。

観戦されている方が多く居ました。

どの場所でも言えますが、足場は悪いので履物にはご注意を…

f:id:bush-style:20190724224410j:plain

青いビニールシートの屋根のところから撮影してる様です。


Nordschleife 10 11 2018 - Wet Highlights, Powerslides & Slippery Action Touristenfahrten Nürburgring

 

まとめ

昨年の11月に行った事なので多少情報が古いかもしれません。

車好きなら一度は訪れてみたい!

私の場合、もう一度行きたい!と思った場所です。

 

田舎町でどこか牧歌的ですが、魅力的な町ですよ。

今度は自分でサーキットを運転してみたいですね。

f:id:bush-style:20190725220712j:plain

 

【バイク】ヘルメット…なんか失敗した…かも

ヘルメットで失敗?

f:id:bush-style:20190722071947j:image

バイクに乗るには必ず要るのがヘルメット

でも今までに…

 

・自分の頭に合っていない、キツイ、ゆるい

・ネット画像と違って、アンバランス、かっこ悪い

・重い、風がウルサイ、疲れる、使い勝手が悪かった

 

…はい、私は全て経験済みです(笑)

 

f:id:bush-style:20190710210404j:plain

 

そこでさんざん失敗した私が

失敗しないための選び方を教えます!

 

自分の頭のに合うヘルメット

目安を決めよう!

・頭のサイズの測り方

f:id:bush-style:20190721205827p:plain

ハチマキを巻く様に頭をぐるりと一周しましょう。

ポイントは、耳の少し上。こめかみを通って水平に測定しましょう。

ズレてしまうとサイズ感が合わなくなってしまいます。

 

・ヘルメットのサイズ

f:id:bush-style:20190721205612p:plain

引用:Arai ヘルメット表記サイズ

子ども用からXXLと幅広く揃えられております。

先程測った、こめかみの周囲長さが表記サイズとなります。

 

実際に試すことが大事

・試着も無しに買うのは大間違い!

f:id:bush-style:20190721222052j:plain

頭の大きさ、ヘルメットのサイズも解った

と言って

安い通販サイトを探しに行くのは大間違いです!

 

メーカーの差はもちろん

モデルによってサイズ感は全く違います!

 

安い通販サイトを見つけたと言って

すぐに飛びつくのは失敗の元です。

 

決して安い買い物ではないので、ここは慎重になりましょう。

 

・実際にかぶってみよう!

国産ではアライやショウエイ、OGK。

海外メーカーではシンプソンやagvといった有名メーカーは

バイク用品店に展示していますので

検討しているモデルとサイズを実際に確認しに行きましょう。

 

ただし、気をつけてほしいのは「展示品も商品」です。

キズをつけてしまうのはもちろん、汚さないためにも丁寧に扱ってください。

 

また店舗によっては汚れ防止のフェイスマスクを着用するよう

注意書きされているところもありますので

試着前に一度、店員さんに確認しましょう。

 

・試着のポイント

①耳たぶの上部が曲がっていないか

短時間ならいいですが、長時間のツーリングでは痛みが出ることがあります

1サイズ大きくするなど、折れ曲がっていないか確認してください。

 

②首を左右に振ってヘルメットがズレないか

万が一、転倒や衝突といった事故の際に守ってくれるのがヘルメット

その前提はしっかりと固定されている事が大事です。

 

新品の状態で頬の肉が多少の盛り上がるくらいの圧迫感が目安です。

最初は多少のキツさはあるかもしれませんが

使用するにつれて中のスポンジが馴染んで、あなたの頭の形になります。

 

また幅はちょうどよいが、高さが合わないなんて方へ微調整のアイテムも売られています。

TNK工業 スピードピット HP-5 ヘルメット調整パット 80120 インナー

最後の微調整までしっかり行い、自分に似合うヘルメットを見つけてください!

 

③眼鏡をしても痛くないか?

私はコンタクトだとドライアイでまともに目が開けれないので

運転はメガネをしています。

眼鏡の種類とヘルメットも相性がありますのでしっかりとメガネも一緒に

試着しましょう。

 

また圧迫感を緩和する、「メガネスリット」と呼ばれる構造が組み込まれているものあります。

メガネとSHOEIヘルメット|カワサキ プラザ加古川

 

 

ヘルメットの種類

フルフェイスヘルメット

顔までしっかり覆うタイプ、安全性が高い構造になります

 

サーキットを走るレース向けモデルでは速さを追求した空気抵抗の低減

 

長距離を走るツーリング向けのモデルでは「風切り音」を抑えた構造や

疲労軽減の軽量化が図られており

フルフェイスと言っても、キャラクターが2つに分けられます。

 

ジェットヘルメット

フルフェイスヘルメットのアゴ部分を取り除いたようなモデル

イメージは戦闘機パイロットのヘルメットとそっくりな形

 

顔部分が大きくスクリーンに覆われているので

視界もよく開放感が得られます

 

覆う部分が少ないのでフルフェイスヘルメットよりは

安全性は若干劣ります。

  

システムヘルメット

 f:id:bush-style:20190721220044p:plain

引用:SHOEI NEOTEC2

形はフルフェイス

しかし、アゴの部分を上げればジェットヘルメットのような開放感

安全性と開放感の美味しいとこをうまく組み合わせたヘルメットになります

 

また「インナーバイザー」と呼ばれるレバーで簡単に出し入れできる

サングラスが内蔵されているものもあります

 

難点は構造が複雑になるため、若干重くなる傾向にありますが

オフロードヘルメット

視界を泥から防ぐ長いバイザー、枝や岩から顔を守る突き出たアゴ部分

舗装されていないオフロードを前提として独特の形状をしているヘルメット

 

ハーフヘルメット

帽子のように気軽にかぶれるヘルメット

軽く、開放感が最もあります。

 

しかし、見ての通り覆う部分も少なく

安全性は紹介する中でもっとも低いものとなります。

 

半ヘル、コルク帽、ハーフ帽、半キャップ…

地域によって呼び方が変わるヘルメットでもあります。

 

 

 

使う状況にあわせて選ぶ

ヘルメットとバイクの相性

f:id:bush-style:20190721212349j:plainf:id:bush-style:20190721212305j:plainf:id:bush-style:20190721212505j:plain

 

サーキットを走るスポーツバイク → フルフェイスヘルメット

悪路を走るオフロードバイク → オフロードヘルメット

ロングツーリングを楽しむアメリカンバイク → ハーフヘルメット ジェットヘルメット


やはりバイクの嗜好性とヘルメットを合わせるのが一番カッコよく見えます。
 

 ヘルメットと服装の相性

 

f:id:bush-style:20190721225615j:plain

バイクだけではなく服装にも合わせましょう

 

ライディングジャケットであれば

フルフェイスヘルメットやジェットヘルメットが合いますし

 

カジュアルな格好であれば

ハーフヘルメットが似合ってくると思います。

 

バイクで走行する道はどこ?

街乗りで短距離を移動するのではれば脱着が多く煩わしく感じたり

 

ツーリングで高速道路を使うのであれば、速度も高く

飛び石や虫といった異物が飛んできて危険です。

 

走る道やあなた自身の使い勝手を考慮して選びましょう。

 

バイク×服装×ヘルメット

トータルコーディネイトが決まるとよりカッコよく見えます!

f:id:bush-style:20190721222454j:plain

 

ヘルメット単体だけを見るもの大事ですが

バイクの種類、服装、またヘルメットのカラーなんかも決まると一段とカッコよく見えます。

選ぶのは大変かもしれませんが、選ぶ時間って楽し時間でもありますよね。

ぜひあなたにあった一品を見つけてください!

 

【カメラ】初心者でもプロ級!?単焦点レンズのすすめ

f:id:bush-style:20190716225028j:plain



一眼レフカメラを買うと付いてくるのがズームレンズ。

 

18-55mmや18-135mmなんて書かれているモノです。

これらのレンズは汎用性が高くどんな時でも使えるいいレンズです。

 

しかしここは綺麗に撮りたい!って時には外せないレンズがあります。

 

そこでお勧めしたいのが単焦点レンズです!

気軽にボケ写真が撮れる、魔法のようなレンズです。

 

 

 

 

単焦点レンズって何?

単焦点レンズとは、焦点距離が変えられない

ズームが出来ないレンズとなります。

 

f:id:bush-style:20190706210144j:plain

Canon EF50mm F1.8 STM

 

図のように「50mm」と記載されておりズームレンズの様に「-(ハイフン)」で数字が記載されていません。

 

ズームの様に寄ったり離れたりすることは出来ません

それ以上のメリットも存在します。

 

明るい!

ズーム機能を持たないことから、焦点距離を限定した設計が出来ます。

その恩恵で光が多く取り込める明るいレンズが出来ます。

F値が1.8、1.4なんてレンズも多く出ています。

 

ボケる!

明るいという事はボケやすい

難しい御託はあるかもしれませんが、初めて単焦点を買うという方は

F値が小さい=明るい=良くボケる

と覚えてください。

 

ポートレートや物撮りでは被写体が際立ちます。

f:id:bush-style:20190716230427j:plain

Canon EF50mm F1.8 : ISO100 絞りF1.8での撮影

 

ブレにくい

明るいという事はシャッタースピードを速くすることが出来ます。

その為、手振れの影響を受けにくくなり綺麗な写真を撮ることが可能です。

また室内の様に多少暗くてもズームレンズに比べて手ブレが少なくなります。

 

 

初めてなら50mm単焦点

 

初めて購入される方におススメなのが50mmの単焦点

これは人間の目の焦点距離に似ており、

あなたの目が認識したイメージに近い写真が自然と撮れます。

APS-C機の場合は35mmが50mm相当なので35mmレンズをおススメします。

 

Canonユーザーへおススメレンズ

Canon 単焦点レンズ EF50mm F1.8 STM

 私が愛用しているのは「EF50mm F1.8 Ⅱ」と言う古い型です。

 

新型は少し値段が上がりましたがCanonユーザーであれば

持ってて損はないです。

 

別名、神レンズとも言われるワケは値段と性能です。

1万円弱という価格ですが

上記の写真の様に手軽にボケ写真を撮ることが出来ます。

 フルサイズ・APS-C機両方対応しています。

 

Nikonユーザーへおススメレンズ

Nikon 単焦点レンズ AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G

値段はCanonより高いですが、入門用としては破格。

性能も良くニコンユーザーであればこちらをおススメします。

こちらもフルサイズ・APS-C機両方対応しています。

 

写真が上手くなるレンズ

 

単焦点レンズは写真が上手くなるレンズです。

その理由はズームが出来ないから。

 

そうすると自分の足で動き、カメラを構え、ファインダーを覗き…

これらを自然と繰り返し、構図を考えるようになります。

 

そしてそれはズームレンズに戻した時でも活きてきます。

 

旅行に行くとき、あえて単焦点レンズだけで行ってみてはどうでしょう?

 

余計な荷物も減りますし

もしかしたら新しい楽しさ、発見を見出せるかもしれません。

 

 

 

【自動車】誰でも簡単! 雨天時の運転対策

f:id:bush-style:20190714203503j:plain

雨の日は運転しにくいなんて思ったことありませんか?

視界が悪いし、夜なんか白線が見えにくい…

 

そこで雨の日に誰でも簡単にできる対策をご紹介します。

 

 

ヘッドランプを上手く活用しよう!

国産車であれば右側のレバーで操作できます。輸入車であれば左側ですね。

f:id:bush-style:20190714210627p:plain

 

ヘッドライトを点灯

操作方法は、レバーのツマミを一番奥までねじ込んた状態です。

 

夜間、暗くなるとヘッドライトを点け前方を照らし視界を確保します。

 

それ以外にも効果があり

自車の存在を外部にアピールすることが出来ます。

 

これは夜間に限った話ではなく、日中でも視界の悪い時は効果的です。

またテールランプも点灯することから後続車へ対しても視認性が上がります

 

雨の日のトラックやバスなんか点灯しているのは

「運転」を仕事としているため、早々事故は起こせません。

リスクを減らし安全性向上のため実践されています

 

昼間だからなんてことは言わずに雨が降ったらライト点灯!

f:id:bush-style:20190714213424j:plain

 

ポジションランプだけでは見えない

よく見かけるのが、車幅灯と言われる小さいランプを点灯している方。

f:id:bush-style:20190714222142j:plain

また最近の車で多く採用されているデイライト

エンジンを始動すると自動でLEDランプが点灯します。

 

効果はゼロではありませんが、

光源が小さく、周りへのアピールとしては小さすぎます。

点けるならヘッドライトを点灯しましょう

 

フォグランプの間違った使い方

クルマのバンパー下部に装着されてるフォグランプ。

 

文字通り霧などで前方の視界が悪いときに

ヘッドライトでは乱反射してしまい、前方が真っ白になって視界が奪われるため

低く、左右を広く照らして

自車の存在を対向車に知らせるためのランプになります。

 

天候の良い夜間であれば

路肩や歩道を補助的に照らして障害物や歩行者を見つける事に貢献します。

 

しかし、雨天時では濡れた路面に反射してしまい

対向車のドライバーの目を照らしてしまいます。

危険なため、適切な使用を心がけましょう。

 

リアフォグランプも上手く活用しよう!

寒冷地仕様やオプションでリアフォグランプが装備されている車もあります。

こちらも悪天候時、後続車へ存在を知らせるランプになります。

 

日中でも大雨や吹雪といった視界不良の中でもしっかりと

後続車からは認識できる強い光を発します。

 

しかし、天候の良い夜や小雨程度の雨の中使用すると

遮るものが少ないので後続車を眩惑してしまいます。

 

自身が「前の車が見えにくいなぁ」と感じたら、使用する。

適切なタイミングでの使用を心がけましょう。

 

スピードを落とそう!

自動車学校で習った事ですがおさらいしてみましょう。

運転の3大要素は認知・判断・操作となっています。

 

f:id:bush-style:20190714222803p:plain

危ない!と思ってブレーキペダルを踏んで効き始めるまでが「空走距離」

そしてブレーキが効き始めて停止すまでの距離を「制動距離」

それらを合わせたものが「停止距離」でしたね。

  

制動距離の増加

路面が濡れていることでタイヤとの摩擦力が低下します。

その為、早く気づいてブレーキを踏んでも止まれなかったなんて事が起こります。

停止距離 路面乾燥時
時速
(km)
空走距離
(m)
制動距離
(m)
停止距離
(m)
20
40 11 20
60 17 20 37
80 22 36 58
100 28 56 84
120 33 81 114
停止距離 路面が濡れているとき
時速
(km)
空走距離
(m)
制動距離
(m)
停止距離
(m)
20
40 11 13 24
60 17 28 45
80 22 50 72
100 28 79 107
120 33 113 146

引用:急ブレーキと停止距離 | 安全運転技術向上.info

 

一般道

時速60km/hでは37mに対して45mと7m増加

 

高速道路

120km/hでは114mに対して146mと32m増加

 

この様に増加します。

 

しかし見過ごせないのが20km/hでも1m増加している事です。

 

言い方を変えれば

晴れていたらギリギリ止まれたものが、雨が降ったらぶつかる事がある

 

ヒヤリでは済まず、事故になる。

「ゆっくり走っていても1m増加する」

 

雨にはこんな危険性があることを認知して

スピードを控えた運転を心がけましょう。

 

f:id:bush-style:20190714222828p:plain

 

 

まとめ

雨が降ると交通事故の倍率は5倍となる。

と言った統計があります。

私は大丈夫なんて事はありません。

簡単に誰でも出来ることで事故は減らせれますので

この長梅雨の時期。しっかりと実践しましょう!

【自動車】愛車を長く乗る!エンジンオイル交換

f:id:bush-style:20190709235724j:plain

オイルっていう位だから油だよね?エンジンを滑らかに動かしてるんでしょ?

それだけではありません。エンジンオイルには様々な機能があります。

 

目次

 

エンジンオイルの役割

 エンジンオイルの役割は以下の5の要素があります。

 

1.潤滑作用

防錆作用摩擦を減らし、エンジンをスムーズに動かす

 

2.密封作用

ピストンとピストンリングの隙間をオイル膜で密閉して

ガス抜けを防ぎ、パワーを維持します

 

3.冷却作用

エンジンの熱を吸収してオーバーヒートを防ぎます

 

4.洗浄分散作用

エンジン内部の汚れを絡め取り、フィルターでろ過し

エンジン内部をを綺麗に保ちます

 

5.防錆作用

エンジン内の水分などが原因で発生する錆や腐食を防ぎます

 

この様にエンジンが動く時に発生する

様々な悪影響からオイルが守ってくれています。

f:id:bush-style:20190710210142j:plain

オイル交換しないとどうなる!?

エンジンの負担をオイルが受け止めているので

オイルは徐々に劣化していきます

 

劣化すると、エンジン本体に負担が行きますので

長い年月をかけてダメージが蓄積されていきます

 

アイドリングで変な振動をしたり

アクセル踏んでも加速が悪い

最悪、焼き付いて壊れてしまいます。


一般的な乗用車の新しいエンジンへの交換は50万円近く掛かります。

 

それらを防ぐためにも、定期的なオイル交換が絶対に必要となります。

f:id:bush-style:20190710210404j:plain



 

交換するタイミング、距離は?

 

f:id:bush-style:20190710210652j:plain

トヨタやダイハツのHPには以下の様に記載されています。

 

標準交換時期

ガソリン車 15000km または1年

ガソリンターボ車 5000km または6か月

ディーゼル車 5000km~20000km または半年~1年ごと

軽自動車 10000km または6か月

軽自動車(ターボ車) 5000km または6か月

 

シビアコンディション時の場合

ガソリン車 7500km または6か月

ガソリンターボ車 2500km または3か月

ディーゼル車 2500km~10000km または3か月~1年ごと

軽自動車 5000km

軽自動車(ターボ車) 2500km

 

 

シビアコンディションって?

説明書には

悪路走行が多い、走行距離が多い、山道など上り下りの頻繁な走行等

と書かれており

負担の掛かる走行をしている場合を意味しています。

 

また上記以外にも

 

・都心部で信号が多く、ストップアンドゴーの頻度が高い

静止状態から動き出すときに金属同士の摩擦の負担が大きい

 

・通勤等で片道で乗る距離が8km未満

エンジンが温まる前に目的地に到着すると

オイルが吸収した水分が蒸発せず、劣化を促進させてしまう

 

・サーキットのような全開走行を繰り返す

高回転を使用しているので熱や金属同士の摩擦の負担が大きい

 

・週末しか乗らない

湿気の多い日本の気候

乗っていなくても空気中の水分を吸収してしまい、オイルが劣化する

 

と言った乗り方をしている車が該当します。

 

ガンガン走るだけではなく、たまにしか乗らないのも

オイルにとって負担になります。

 

 

なので日本で車に乗る以上

ほどんどの方がシビアコンディションに該当します。

 

そちらの距離を参考にして定期的な交換を実施しましょう。

 

軽自動車の方が頻度が多いのはなぜ?

 

軽自動車に搭載されているエンジンは

660ccと乗用車に比べて小型です。

 

その為、オイルの量も必然的に少なくなります

 

しかし、乗用車と違ってエンジンの特性上

高回転でパワーを出す設計をしています。

 

・小さなエンジン

・少ないオイル

・高回転を良く使用

 

乗用車よりも負担が大きいため頻度が多くなる傾向になります。

 

ハイブリッドカーでも交換必要!

エンジンとモーターを組み合わせて走行するハイブリッドカー

代表的なのはプリウスですね。

 

エンジンの負担が少ないので、交換も少なくていいのでは?

と思うかもしれません。

 

実際にモーターを積極的に走行しますので

エンジンが動いている時間が少なくなります。

 

動いている時間が少ないという事は温まりにくい

ガソリン車で言うところの短距離運転に近い状態になります。

 

ガソリン車と同じように距離か期間。

早く到達したタイミングで交換しましょう。

 

 

どのエンジンオイルを入れればいい?

 

新車時のオイルの粘度(硬さ)を確認!

乗られているクルマの説明書の後半にメンテナンス事項が記載されています。

オイル項目を調べていくとこの様な表記があります。

「0w-20」

この数字が書かれているオイルを入れていただければ大丈夫です。

 

f:id:bush-style:20190710211221p:plain

引用:トヨタ アルファード 説明書 P.691

 

「0w-20」「5w-30」数字の意味は?

この様に二つの数字アルファベットが記載されています。

この様なオイルをマルチグレードと呼び一般的に使用されています。

 

低温時の粘度指数

朝一番などエンジンが冷え切った状態での粘度指数を表しています。

0は「粘度指数」 wは「ウィンター」の略で、寒い状態を意味しています。

 

低い数字になるほど低温時の始動性が向上することを意味しています。

またエンジンが冷えていても、流動性が良いためエンジンの抵抗が少なく

燃費向上に効果があります。

 

一般的に言われているのが始動時(冷間時)の外気温が

0w:-35度

5w:-25度

10w:-20度

まで対応しています。

 

日本での日常使用であれば十分対応できますね。

 

高温時の粘度指数

ある程度の時間走行し

エンジンが温まった状態でのオイルの温度は約90度とされています。

 

その時のオイルの粘度を示しており

90度で「20」という潤滑性能を有していることを意味します。

 

粘度指数を示しているので「温度」でありません。

温度の目安を指数で表しています。

 

粘度指数が

低い:水の様にサラサラ 抵抗が少なく燃費が伸びる

高い:トロっとした粘り気 スポーツ走行の高温時でもしっかりエンジンを保護

 

例:

プリウス 0w-16

レクサスLC500 5w-30

 

と言ったように車の性能・キャラクターに合わせてオイルも違います。

 

おススメのオイルは?

個人的に実際に使用して良かったオイルを紹介します。

・Mobil エンジンオイル モービル1 0W-20

ポルシェや日産GT-R、レクサスLFAが純正で採用しているオイル。

その0w-20になります。

過酷な環境にさらされるスポーツカーでの採用実績から信頼に置けます。

 

 交換時から感じらるのはアイドリング時の振動の少なさ

アクセルを踏みこんだ時に滑らかに回転が上昇します。

全合成油。交換時期までの劣化・へたりも少なくよいオイルです。

値段が少し高いですが、試してみる価値があります。

 

・トヨタ純正キヤッスル モーターオイル 0w-20

 「純正なんて」とネガティブな世間の声から

トヨタ自動車の社員が本気になって作ったオイル。

連続何百時間という日常環境ではあり得ない

過酷なエンジン試験をクリアして開発されました

 

全合成油で値段が高いかと思いきや

メーカーだから出来る大量生産で値段がお手頃です

 

上記のモービルと似たようなフィーリングを感じられます。

しかし シビアコンディションの推奨時期を超えたあたりから

少し劣化を感じます。逆に交換時期と気付けます。

またトヨタ系ディーラーなどでも置かれていますので入手性も容易です。

 

・ワコーズ PRO-S30 プロステージS 0w-30

ケミカル屋さんと名高いワコーズのオイル。

自信の表れか、オイルの細かな情報もHP上に公開しています

潤滑性については文句なし。

またエンジンをきれいに保つ洗浄成分といった付加価値が多く

他のメーカーよりも頭一つ出ています。

 

 全合成油。値段が高いのが難点ですが、

クルマを長持ちさせたいと思う方は選ぶ価値ありです。

 

 

 

 いかがでしたでしょうか?

車を乗る上で必ず必要なメンテナンスとなります。

 

オイル缶のフタを開けた瞬間。空気に触れて酸化が始まります。

またエンジンも完全な密閉状態では無いので乗っていなくても劣化します。

 

エンジンオイルは生モノです。

 

すぐに悪くなることはりませんが、放置すると徐々に愛車を蝕んでいきます。

 

しかし定期的な交換をすれば大きな故障も無く、20万キロ以上走れます。

 

カーショップやディーラーでも場所は問いません

必ず交換するようにしましょう!